竹倉美香 🌜 美香月山の日々🌛                    ひとりごと  仕事のこと

大晦日

  
 私の作品に出会ってくださった皆様
 ブログを読んでくださった皆様
 今年、出会えた皆様

 ありがとうございました
 感謝でございます


IMG_2773.jpg


 
 愉快で快調な、年末年始でありますように


 明日の 新年元日 新月で始まります
 旧暦の 新年元日 一月三十一日も新月
 一月中に二回も元日新月があるなんて
 
 なにやらスペシャルな年の始まりになりそうな〜
 予感か?



 

年末の出来事

昨日 100円ショップに買い物に行きましたら
入り口にお正月の玄関飾りなどが沢山あり
あらっ今年は、種類が豊富で、
なんか素敵じゃないか〜手にとり見てたら


お隣に居た可愛いマダムが『よく出来てるわよねっ』
ニコニコ嬉しそうに話かけてくださり

マダム『でもこれ本当に100円かしら?』 
私  『そうですよね、100円には見えないし』などど
語り合ってましたら

男性の方が『100円だそうですよ』
わざわざ店員さんに聞いてきてくれたそうで
(他人のマダムの為に)

その場に居た他のお客さんも
突然 嬉しそうに選び始め100円ショップの入り口が
幸せ ホンワカムードに


私が選んだ玄関お飾り

IMG_2765.jpg

レジに行ったら、そのマダムが前で購入されていて
レジの方とも、楽しそうに話されながらお支払いされてました
(どの人をもホンワカさせる 可愛いマダム)

消費税で、105円の玄関飾りだけど見るたびに
マダムの笑顔とその場のホンワカムード 
わざわざ値段確認してきてくださった男性の親切
思いだしますわ


まさしく思い出は、プライスレス
元は、105円ですが


さすがにそのまま飾るのもどうかと
お飾り足してみました


IMG_2766.jpg


 さて玄関掃除終わらせて
 飾りましょう

 
 



おまけ

  この年末も押し迫る頃になると
  毎年かならず思う事があります


   そうだ旧暦で生きよう

    今年もおなじく

     現実逃避
 


本屋さんに行きましたら 素敵なおまけつきが
      天然生活 
  二十四節気七十二候の暮らしカレンダー


 旧暦 月齢 
 二十四節気七十二候について
 なんのこっちゃい?の私にも
 わかりやすく書かれてました 

IMG_2763.jpg
 旧暦だと  元旦 来年の!一月三十一日
 あらっ〜まだ余裕 

毎年 こうゆうカレンダー手帳購入しようか迷うのです
おまけだと,気軽で嬉しいですね
 

こちらは、チベットのお香
左の箱が購入分 右のセロファンがおまけ 

IMG_2764.jpg

 いつも購入している、梵天堂さん(ネット通販)
 毎回 なにかおまけ付けてくださるんですが
 今回は、大サービス お香二十二本に粉のお香まで
 お得用箱でしか購入しない者には
 いろいろ試せて 楽しいおまけ

 チベットのお香は、漢方薬焚いてるような感じなので
 少々煙が香りも独特です(浄化力高し)
 

 このブログも おまけお香焚きながら書いてます
 煙いので、寒いけど窓あけました
 私 超邪気が出てるのか煙がこちらに
  クルクル〜グルグル

 我が身も浄化されたので
 現実に戻り

 掃除して おまけお香焚いて家も浄化
 おまけのカレンダー飾りましょう

  今年の! 三十一日までに〜〜〜






鬼柚子

  友人のブログに鬼柚子と作られた柚子ジャムが
 この柚子見てみたい
    ジャム美味しそう、食べたい
 
  食には、引き寄せ力のある私
 近所のスーパー地場産コーナーで発見
 (大きさは、小ぶりなカボチャぐらい)
 二百円程の柚子に説明のプレートが
 柚子としては、いまいちだけど
      ジャムなどに良いようです

 なんと 金運 招福 とあります
  
  縁起物なんですね

 一番運気の良さそうなのを選んで購入

 
 天使のキャンドルスタンドに載せてみました
 これで、お正月飾りにしてみようかな 


IMG_2760.jpg
 
  







メリークリスマス

  皆様、幸せな聖夜おすごしでしょうか

  私は、別に変わる事無く ありがたく
     いつものお一人様の一日でございます


特別だったのは、おやつがほとんどいただきもの
 友人のお手製ケーキとか お裾分けお菓子 珈琲豆もいただいたので
  IMG_2751.jpg
  全部美味しい

  
  身体が冷えてるので スーパー銭湯で温泉
  そして夕方接骨院へ
  いつもは、夕方行くと後から何人も男性のお客様が来られるのに
  私一人〜貸し切り
  なんと言うかちょい寂しい
  治療費500円
  この接骨院最近行き始めたのですが、なんか先生が面白いのです
  

  
  ちょい寂しいついでに 帰りにBOOK OFFまで
  自分へのプレゼント???
  1300円 (900円一冊 100円4冊)
  久ぶりに田口ランディさん 読みたくなりまして

IMG_2756.jpg

 
  帰宅したら、家の中に近所の野良ニャンコが
  猫窓から逃げて行きました〜
  うわ マーキング 臭い臭い臭い
  でも、マーキングの場所がすぐに見つかりラッキー

  
  掃除して
 
  
  新しい焼酎用カップで麦焼酎
  IMG_2754.jpg
  
  
 
  独り者のおっさんの休日みたいな
      クリスマスイブでございましたが
         悪くない一日でした
  
    
  

美香月山

  2013年12月22日

     冬至
   

   工房名を新しくに変えてみました

   美香月山工房 

IMG_2746.jpg

  
   丁度 私が生まれた日の月齢の頃が三日月ぐらい

      三日月=美香月

   
  人生 山あり 谷あり お花畑ありと日々思い生きてるので

      美香月山工房

    
     冬至の今日から 新しい工房名でいこうと思います
         よろしくお願いいたします



    ブログタイトルも少々くどいですが、変えてみました
    
     

     


 

キャンドルスタンド

  
  蔵前にある アトリエ&クリスタルショップ
           ナチュエル
         オーナー慧胡さんに

  キャンドルスタンドを作ってみたらとアイデアをいただき
           試行錯誤であーだ こーだと制作しておりました 
      
       
       なんとか完成納品してまいりました

  IMG_2733.jpg
  
 



IMG_2735.jpg


  Kagehiroの美しいキャンドルに合わせて


IMG_2633.jpg




IMG_2568.jpg



  
  簡単なパッケージも考え
    こういうの作るのが一番面白いかな

 IMG_2732.jpg
  


   

ミズナラに会いに行こう3

  今日は、晴れるのかと期待してたら
  冷たい雨が〜今夜は、冷えますね


  山を下る時の話になります
 IMG_2660.jpg

  
その前に 
 
  
  山ガイドのナオミさんと企画のマナさんから
  私が、大騒ぎのへたれた山道について
  心温まるメールが
  
  

  ナオミさん
  普通の山道は、もっとゆるいです
  もう一つの崩れた道のほうがもっとゆるかったかな(笑)
  (震災で崩れたので立ち入り禁止ですがそれまでは、
             行きやすい山道があったそうです)

  

  マナさん
  山ガール最高難度の傾斜の山道、あの道を無事下れたなら
  どこの山でも登れます、自信をもってください
  (さすがにどこの山でも〜エベレストじゃ無いと思いますが)

  
  

  ま〜うっすら気がついてました、この道キツすぎでわ?
  ナオミさんは、プロだから無理そうなら、
  楽なルートに変更したでしょう
  無事に下れる 人間だと認めてくださってたのが嬉しいです
  

  

 今回参加メンバーが超人レベルで私は、
          普通レベルと知り安心しました

  超人な方々がミズナラのまわりの林で楽しまれてる写真
 IMG_2681.jpg




 というわけで最高難度の傾斜にどう見ても
 昔 山伏が修行で駆け下りたような 古道のような
 気持道に見える なんとか石段みたいな道を下り始めました
 落ち葉が滑るし
 

 
 私は、持ってなかったので、当日貸してもらえた
 トレッキングステッキ
 これには、助けられましたよ ありがとう
 IMG_2683.jpg

  
 それでも 途中ギリギリの恐怖で腰が引けてきた私に
 後ろのマナさんからアドバイスが
(後ろ振り向く余裕無し)

 『美香さん ヤギになるんです アジアのヤギ』


    こうゆうのかしら???この時思い浮かんだ漫画
   (このヤギさんとお婆様のバランス感覚凄いです)
IMG_2731.jpg
  
  正直〜 何言うてるんだいお若いの 何?アジアのヤギって!!!!
  (ちなみにお借りした ステッキは、マナさんのです)
 
『ヒマラヤのヤギでも良いし
    岩山をぜったい落ちないバランスで登るヤギをイメージですよ』


  ヒマラヤのヤギならいけそうだったので
  ( ヒマラヤの石持ってましたし)
  ヒマラヤのヤギのパワーを我が身に下ろすイメージで
  ステッキは、前足だと思い込み
  後は、根性と何も考えない勇気で


IMG_2729.jpg
 (このお婆様カッコイイんです、憧れる)
 乙嫁語り5 森薫様 絵をお借りしました
  
  
  という事でお若いのに 沢山気を配っていただき
  なんとか下れたわけでございます

 
  こういう時に何かの動物でも有名人でもイメージするのは
  効果があるそうです(ナオミさん)
  私もかなり このヒマラヤヤギには、助けられました
  (ステッキを前足と思い込む!大事です)
  
  
  ナオミさんは、さすがにプロの山ガイドだけあり
  余計な事言わず、全体見ていて
  危険そうな時にさっと さりげなく助けてくれる
  安心信頼できる方でした


  山って不思議ですね、帰宅した日の夜は
  もう二度と山は、行かない怖いと思いましたが

  今は、まだ見た事の無い美しい世界に行きたい
  また山行きたいな〜なんて


  山ガイドナオミさんから
  先住民の方々が自然から学ぶ方法を
  ちょこっと体験させていただいたんですが

  この先も同じツアーに参加される方もいると思うので
  秘密らしいです〜すいません
    面白い体験でした
 
  
 
 ミズナラの場所に雪が降ったら
    どんな景色に変わるのか、見てみたい
                 (野望 妄想)
  
 IMG_2670.jpg

   
    

 
   

ミズナラに会いに行こう 2

 
  ミズナラに会いに行こう2〜ですが
  なんで?この運動もせず へたれな私が 
  半端無い 山ガールに参加したかと言う事で

  
  このツアーは、巨樹と会い スピリットとふれあう
  
  自然と自分の身体との繋がり感覚を取り戻すという
  (これは、後で知りました!ミステリーツアーならでわ)
  
  テーマが あったからなのです
  


   そして 今年一番 私が影響うけた本、こちらが原因でございます 
   クロニクル 千古の闇
   オオカミ族の少年 1〜6 
   
 (酒井駒子さんの表紙の絵が、イメージ膨らますのにピッタリ)

 IMG_2713.jpg


   児童書なんですが、6000年前のハリーポッター?
   内容的には、主人公のお若い二人が、森を山を海を人々を
   悪の集団を倒し救う
   なぜなら二人の親が〜原因の一部だから
   親の因果は、子に〜みたいな
  
   偉いよこの子達(おばちゃん尊敬する)
   
   なんか文才も情緒も無い意味不明説明ですが
  

   この作者の方が神話、民俗学 考古学の本を読み
   沢山の人から学び旅して 実際に体験された事で書かれた本

    私達の御先祖様の暮らしは、こうだったのではと感じます
   
    自然を敬愛し感謝し、繋がり合う
    山に暮らす者達 森に暮らす者達 海に暮らす者達
    食べるもの 着るもの 生活 しきたり 守る神も精霊も違う

    同じなのは、その土地自然と部族を愛し
    神と精霊を敬愛してること 
    
    その全てを守るために戦う二人と人々の物語
    細かい生活の描写がリアルで楽しいです

    
    なんだか、この本読んだら自分が大切な大きな何かから
    切り離されてるような寂しさを感じたのです
    
    
    だからと言って うおーと突発的に山に入る勇気も無いし
   
    
    へたれなアラフォー半女は、信頼できるプロについてくのが一番
    ナイスなタイミングでこのツアーがあったのでした
    まず第一歩 (二歩目からもあるのか私よ)
 
    IMG_2682.jpg
  
  山にて〜 自分の身体で体感するという事で素足でうろうろ 
   
    
  
   
   

彩雲と満月

 午前中 庭に出てふと空を見たら
 
 大きな虹色の鳥が飛んでるのか〜〜〜〜〜と 
 一瞬!驚き!思いましたが
 
 彩雲


IMG_2691.jpg





 満月なので 航空公園で夕暮れ時に行き
 登ってくる月でも見て月光欲でもしようかと
 残念曇ってました 

IMG_2704.jpg


 

 帰宅してなにげなく空見たら
 大きな今年最後の満月

IMG_2712.jpg

 追記(今年最後だけど〜今年最小の満月だそうです)